2005年11月
2005年11月13日
安養院はツワブキがいっぱい
安養院はツワブキがたくさんあります。それが今満開になっています。
境内も、門前もツワブキの黄色い花で埋め尽くされています。残念ながら境内では三脚一脚使用禁止です。


神奈川県鎌倉市大町2(安養院付近)
二階堂の永福寺跡のススキは穂が真っ白になっています。原っぱの整備が今後行われススキを撮影するのは今年が最後になるかもしれないとのことです。
境内も、門前もツワブキの黄色い花で埋め尽くされています。残念ながら境内では三脚一脚使用禁止です。
神奈川県鎌倉市大町2(安養院付近)
二階堂の永福寺跡のススキは穂が真っ白になっています。原っぱの整備が今後行われススキを撮影するのは今年が最後になるかもしれないとのことです。
2005年11月06日
永福寺跡、獅子舞谷
永福寺跡ではススキの花穂が開き輝いています(左)。セイダカアワダチソウはすっかり色あせてきました。獅子舞谷のイチョウの黄葉はまだ始まっていません。今月の中下旬には黄色くなるのではないかと思います。キノコが川の近くにたくさん生えていました。

鎌倉市二階堂(永福寺跡付近)の地図


2005年11月05日
2005年11月03日
安養院のススキ、ツワブキ
安養院では門前のススキが花穂をつけています。安養院はツワブキが門の外にも境内にもたくさん植えられています。半分程度咲きだしています。これからもっと綺麗に咲きそろうのではないかと思いました。ここも、いつのまにか、三脚一脚の使用禁止の立て札が建ってしまいました。

安養院付近の地図
稲村ケ崎展望台のススキは、雑草が生い茂り撮影するには困難な状況です。かってこの展望台には休憩所があり軽食もとれるようになっていました。崖の縁まで行かれるようになっていて眺望も良かったのですが、すでに以前の面影はありません。
稲村ケ崎展望台のススキは、雑草が生い茂り撮影するには困難な状況です。かってこの展望台には休憩所があり軽食もとれるようになっていました。崖の縁まで行かれるようになっていて眺望も良かったのですが、すでに以前の面影はありません。