鎌倉撮影情報
鎌倉の草花の咲き具合などを書き綴っています。 観光や撮影の参考にしてください。
*画像をクリックすると大きい写真でご覧になれます。
2008年04月
2008年04月30日
光則寺、フジ、新緑
午前8時30分、気温19.5℃、晴れ。気温が上がり12時には26.5℃と夏日になりました。
光則寺の周りの山にはフジの花が沢山咲いています。門前の白フジも咲き出していました。境内は新緑が溢れています。
niinuma_t at 14:45|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
光則寺
|
鎌倉
2008年04月26日
別願寺のフジ。安国論寺のツツジ。
午前9時、気温16.0℃、曇り、のち雨。
安国論寺にはツツジが咲き始めています(左)。安養院のツツジも咲き始めていますが撮影にはもう少し時間が必要です。別願寺のフジが満開です(右)。
niinuma_t at 15:28|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
2008年04月23日
長谷寺は花盛り。
午前10時、気温20.5℃、晴れ。
長谷寺は春の花が沢山咲いています。ボタン(左)、シャクナゲ(右)がほぼ満開。
他にもオオデマリ、ツツジ等が咲き出しています。
niinuma_t at 15:42|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
長谷寺
|
ボタン
2008年04月19日
ボタン、ツツジ、もう少し。
午前10時、気温18.0℃、薄曇りから晴れへ。気温が上がり暑くなり始めました。
安養院のツツジ(左)も安国論寺のツツジも未だほとんど咲いていません。
建長寺にはシャクナゲ(右)やシャガ、ヤエザクラ等が咲いていますが、ボタンはほとんど咲いていません。もう少し先になります。
niinuma_t at 15:30|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
本覚寺ヤエザクラ満開
本覚寺のヤエザクラが満開です。
niinuma_t at 15:21|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
本覚寺
|
写真
2008年04月13日
本覚寺のヤエザクラ、今日から鎌倉まつり
本覚寺にはヤエザクラが咲き始めています。
今日から、鎌倉まつり。パレードが行われ神輿も出ました。20日の午後1時からは鶴岡八幡宮の境内で流鏑馬も行われます。
niinuma_t at 21:40|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
鎌倉
|
本覚寺
妙本寺、カイドウ、シャガ
午前10時ちょうど、気温10.5℃、雨。のち曇り。一日中ほとんど温度変わらない。
妙本寺にはカイドウ、ヤエザクラ(左)、そして、シャガ(右)が咲きはじめました。
niinuma_t at 21:34|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
妙本寺
|
カイドウ
2008年04月09日
カイドウ満開、光則寺。
午前10時30分、気温18.5℃、曇り。
昨日の豪雨が去り、気温も上がり天気もドンドン回復しています。
サクラは概ね散りましたが、光則寺ではカイドウが満開です。
niinuma_t at 15:44|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
カイドウ
|
鎌倉
2008年04月06日
名残のサクラ、大船観音。
午前8時40分、気温14.5℃、快晴。昨日より澄んだ青空です。気温もぐんぐん上りました。
明日からは荒天予想のため、大船観音のサクラも晴天の下では今日が見納めです。
niinuma_t at 13:54|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
写真
|
鎌倉
2008年04月05日
サクラまだ咲いている
午前8時40分、気温14.5℃、晴れ。昼過ぎには22.0℃まで上昇しました。
ソメイヨシノが開花してから気温の低い日が続いたためか、散らないで残っています。
鶴岡八幡宮の源平池にはサクラの花びらがたくさん散っています(左)。
妙本寺のサクラも散り始めていますがカイドウが少し咲き出しました(右)。
niinuma_t at 15:42|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
鶴岡八幡宮
|
妙本寺
2008年04月02日
どこもサクラ満開
午前9時15分、気温14.5℃、晴れ。
鎌倉はどこもサクラ(ソメイヨシノ)が満開です。今週末には散ってしまうのでしょうか。
北鎌倉の浄智寺(左)の山の斜面も、妙本寺(右)の鐘楼の近くも、ご覧の通りです。
niinuma_t at 15:28|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
妙本寺
|
浄智寺
写真素材ーフォトライブラリー
写真 素材
記事検索
最新記事の表示
長谷寺の春ももう少し。
海蔵寺の春はもう少し。
北鎌倉は恒例の「つるし飾り」。そして東慶寺の様子。
カンコウバイ咲く荏柄天神社、カワヅザクラ咲く鎌倉宮。
フォト湘南写真展のご案内
春近し、ロウバイ咲く北鎌倉、明月院。
江の島を彩るイルミネーション。
見ごろ続く鶴岡八幡宮の正月ボタン。
本えびす(10日)近づく本覚寺。
早くも梅の花がチラホラ、妙本寺。
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
DELL
リンク/Links
鎌倉市の天気予報
湘南鎌倉の光景/新沼 毅
鎌倉市観光協会
写真家/原田寛HP
kamakura_photo_guideのblog
リッキーあおやぎHP(鎌倉ナビ)
真木欣一デジタルプリント版画の世界
白井宏征/富士秀景
PIXTA
ソフマップドットコム
上新電機
ビックカメラ.com
リンクシェア
アウトドア/ナチュラム
ソニーストア
プレミアム バンダイ
FUJIFILMネットプリントサービス
シマンテック・ストア
三越・伊勢丹オンラインストア
月別アーカイブ/Archi
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月