2011年07月

2011年07月30日

妙隆寺のフヨウ、本覚寺のサルスベリ、源平池のハス。

朝から小雨。昼頃には晴れ間も見られました。
静かな小町大路沿いにある妙隆寺、フヨウの花が咲きだしました。
まだ花数が少ないですが満開になるのが楽しみです。
110730妙立寺フヨウ2

110730妙立寺フヨウ3110730妙立寺フヨウ









昨年の今頃は真っ赤なサルスベリがあちこちの社寺で見ることが出来ました。
今年は開花が遅くなっています。本覚寺のサルスベリはまだほとんど咲いていません。(左)
長谷寺のサルスベリの方が早く赤い花をつけだしました。(右)
110730本覚寺サルスベリ10730長谷寺サルスベリ









鶴岡八幡宮・源平池のハスは最終章。今年はたくさん咲きました。
源氏池にはピンク色(左)、平家池には白色(右)が多くあります。
110730源平池ハス110730源平池ハス2

niinuma_t at 14:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 妙隆寺 | 本覚寺

2011年07月27日

大巧寺の花々。

曇り空。湿度が高く蒸していますが、30℃以上の真夏日にはなりません。
本覚寺のサルスベリは、昨年は満開でしたが、今年はほとんど花が咲いていません。
次の写真は、JR鎌倉駅のすぐ目の前の寺、大巧寺おんめさまの境内に咲いていた花々です。
ハマボウ(上左)、キキョウ(上右)、ヒメノカリス(下左)、ハス(下右)。
110727大巧寺ハマボウ110727大巧寺キキョウ









110727大巧寺ヒメノカリス110727大巧寺ハス


niinuma_t at 15:38|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大巧寺 | 本覚寺

2011年07月23日

まだ咲いているノウゼンカズラ、ハス。

台風が去って過ごしやすい気温になりました。本覚寺には鉢植えのハスが咲いています。
110723本覚寺ハス2110723本覚寺ハス









妙本寺にはノウゼンカズラの花が僅かに残っていました。(左)
鶴岡八幡宮・源平池はハスの葉や花で埋まっています。(右)
110723妙本寺ノウゼンカズラ110723源平池ハス



niinuma_t at 13:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 本覚寺 | 妙本寺

2011年07月20日

源平池のハス、風に揺れる。

朝から雨。台風が関東の南岸を通過しそうです。時々、強い雨が降りますが思ったほど降りません。
鶴岡八幡宮・源平池のハスはほぼ満開ですが、風に揺れて傷みが気になります。
八幡宮の参道は午前10頃なのに、人通りがありません。
110720源平池ハス4110720源平池ハス3









110720源平池ハス2110720源平池ハス1









110720鶴岡八幡宮


ソニーストア

niinuma_t at 15:18|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鶴岡八幡宮 

2011年07月16日

源平池のハス、海蔵寺のノウゼンカズラ、見頃です。

梅雨が明けてきょうで一週間。快晴の日が毎日続きます。連日30℃を超えます。
鶴岡八幡宮の源平池、ハスの花が見頃になっています。今年は花数がとても多いです。
源氏池にはピンク色、平家池には白色が多く咲いています。
つぼみも多くありますのでしばらくは楽しめそうです。
110716源平池ハス1110716源平池ハス3









110716源平池ハス2

海蔵寺にはノウゼンカズラが満開になっています。茅葺きの家に絡まってたくさん咲いています。
110716海蔵寺ノウゼンカズラ2110716海蔵寺ノウゼンカズラ


niinuma_t at 14:35|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 鶴岡八幡宮 | 海蔵寺

2011年07月13日

鶴岡八幡宮、光明寺のハスの様子。

暑い。夏の青空が広がっています。
鶴岡八幡宮、源平池のハスがだいぶ咲いてきました。
まだまだ、蕾が多くあります。今週末にはたくさん咲くでしょう。
110713源平池ハス

110713源平池ハス2110713源平池ハス3









材木座、光明寺の蓮池庭園のハスも咲いています。開山堂、書院、大聖閣が周囲を囲んでします。
以前のような池を埋め尽くすほどの、花数にはならないようです。
7月23,24日に献灯会、観蓮会が行われ、海難横死や魚たちの供養をします。
110713光明寺ハス110713光明寺ハス2


niinuma_t at 14:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 光明寺 | 鶴岡八幡宮

2011年07月09日

梅雨が明けた。八幡宮のハスが咲き出しました。

朝曇っていましたが、昼頃から青空になりました。関東地方の梅雨明け宣言です。
鶴岡八幡宮・源平池のハス。先週はほとんど咲いていなかったのにあっという間に咲き出しました。
来週あたりが一番の見ごろになりそうです。
110709源平池ハス2

110709源平池ハス3110709源平池ハス

niinuma_t at 16:52|PermalinkComments(2)TrackBack(0) 鶴岡八幡宮 

大巧寺はアガパンサスが綺麗です。

鎌倉駅の目の前、おんめさまとして知られる大巧寺。小さな境内で、手入れが行き届いています。
アガパンサスがとても綺麗に咲いていました。
110709大巧寺アガパンサス


niinuma_t at 16:45|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 大巧寺 | 鎌倉

妙本寺のノウゼンカズラが咲き出しています。

妙本寺にはアジサイがまだ残っています。
二本あるノウゼンカズラですが、一本の木はほぼ満開になりました。
110709妙本寺ノウゼンカズラ

110709妙本寺ノウゼンカズラ2110709妙本寺アジサイ

niinuma_t at 16:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 妙本寺 

本覚寺のハス、ノウゼンカズラ。

鎌倉駅近くの本覚寺には鉢に入ったハスが咲き出しました。
ノウゼンカズラも咲いています。
110709本覚寺ハス110709本覚寺ノウゼンカズラ

niinuma_t at 16:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 本覚寺 

2011年07月06日

円覚寺のアジサイ、まだ咲いています。

朝から夏の日差し。ジリジリと照ります。湿度が今までより低いせいかジメジメしません。
北鎌倉の円覚寺。アジサイがまだ咲いています。天気が良すぎてアジサイが萎れています。
110706円覚寺アジサイ110706円覚寺アジサイ2

niinuma_t at 16:36|PermalinkComments(0)TrackBack(0) 円覚寺 | 鎌倉

2011年07月02日

アジサイの見ごろも終盤。鎌倉宮と長谷寺の様子。

梅雨も終盤。アジサイはなんとか今週末まで保ちました。
鎌倉宮は、鎌倉時代に大塔宮護長親王が幽閉されていた土牢があるところです。
山アジサイがたくさんあり「山アジサイ散歩道」となっています。
植えたばかりの苗木も多くありますので何年か経てば見応えのある風景になりそうです。
110702鎌倉宮アジサイ110702鎌倉宮アジサイ2









110702鎌倉宮アジサイ3110702鎌倉宮土牢









長谷寺のアジサイは白いアナベルを中心にまだ咲いています。まるで「アナベルの雪山」です。
さすがにアップで撮るには耐えられませんが、離れて撮ればなんとか絵になと思います。
110702長谷寺アジサイ3110702長谷寺アジサイ2









110702長谷寺アジサイ110702長谷寺良縁像

niinuma_t at 15:11|PermalinkComments(3)TrackBack(0) 長谷寺 | 鎌倉宮