鎌倉撮影情報
鎌倉の草花の咲き具合などを書き綴っています。 観光や撮影の参考にしてください。
*画像をクリックすると大きい写真でご覧になれます。
2012年11月
2012年11月30日
北鎌倉の紅葉見頃! 円覚寺が綺麗。
朝、少し陽が差しましたが、ほとんど一日中、曇り空です。
お待たせしました。北鎌倉の紅葉が見頃になりました。
特に円覚寺の紅葉が最盛期を迎えて綺麗です。東慶寺の紅葉も綺麗に見えました。
タグ :
円覚寺
niinuma_t at 14:55|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
北鎌倉
|
円覚寺
2012年11月27日
海蔵寺の紅葉の様子。
今シーズン一番の冷え込み。晴れていましたが北風が吹き荒れていました。
鎌倉では早めに紅葉する扇ガ谷・海蔵寺の紅葉が進みました。
夏の台風の時、塩を含んだ強風で葉が傷み、境内はだいぶ散っていました。
山門前のみが綺麗に見えました。
タグ :
海蔵寺
niinuma_t at 14:36|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
鎌倉
|
海蔵寺
2012年11月23日
安国論寺、長勝寺、安養院の様子。
朝から冷たい雨が降り続いています。ひと雨ごとに寒くなります。
安国論寺のイチョウ、山門脇は葉がほとんどありませんが境内は綺麗になりました。
カエデの紅葉の見頃は、もう少し先ですがだいぶ赤くなってきました。
JR横須賀線を挟んだ向かいにある長勝寺、紅葉・黄葉も色濃くなってきました。
安養院のツワブキも満開です。黄色い花が雨の中で光っていました。
タグ :
安国論寺
長勝寺
安養院
niinuma_t at 15:00|
Permalink
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
│
│
安国論寺
|
長勝寺
2012年11月20日
円覚寺の紅葉はまだこれからです。
冬型の気圧配置が強まり快晴の天気で、寒くなってきました。
北鎌倉の円覚寺には多くの参拝客が訪れていましたが、紅葉はまだです。
本格的な紅葉は週末から始まり、見頃は今月末から来月上旬になるかと思います。
弁天堂のある展望台からは富士山がよく見えていました。
仏殿の裏には可憐なヒメツルソバの群生が満開になっています。
タグ :
円覚寺
niinuma_t at 16:50|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
北鎌倉
|
円覚寺
2012年11月16日
長勝寺のイチョウ黄葉は?
冬型の気圧配置のため、やや風がありますが快晴です。
材木座・長勝寺のイチョウの黄葉はもう少しです。一週間もすれば色づくでしょう。
今年はだいぶ葉が散っていて、いつもの勢いがありません。
タグ :
長勝寺
niinuma_t at 13:50|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
鎌倉
|
長勝寺
2012年11月13日
ツワブキが見頃、宝戒寺と安養院。
午前中は晴れていましたが、午後からは曇り空になりました。
宝戒寺にはツワブキの花が満開になっています。ホトトギスも残っています。
大町の安養院にもツワブキがたくさん咲いています。入口にはススキも繁っています。
タグ :
宝戒寺
安養院
niinuma_t at 13:23|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
宝戒寺
|
安養院
2012年11月08日
快晴の稲村ガ崎。
雲ひとつない空。秋の深まりを感じます。
稲村ガ崎からは富士山がよく見えていました。
1910年に逗子開成中学校ボート部の12人が遭難した慰霊碑があります。
有名な『真白き富士の嶺』の歌詞が刻まれています。
タグ :
稲村ガ崎
niinuma_t at 16:47|
Permalink
│
Comments(2)
│
TrackBack(0)
│
│
鎌倉
|
稲村ガ崎
2012年11月05日
鎌倉文学館はバラ、安養院はツワブキ。
徐々に曇り空になり肌寒い一日になりました。今晩から明日は雨の予報です。
鎌倉文学館のバラは終盤ですが、まだしばらくは見ることができます。
12月9日まで「特別展・生誕820年 源実朝」開催。歌人としての実朝を紹介しています。
大町の安養院にやっとツワブキが咲き出してきました。次から次に咲いてきています。
タグ :
鎌倉文学館
安養院
niinuma_t at 16:03|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
鎌倉文学館
|
安養院
2012年11月01日
行事が続く、建長寺、鶴岡八幡宮。
晴天ですが、風が強く吹きます。冬が近いことを教えてくれています。
北鎌倉、建長寺では原田寛写真展「仏」が1日から11日まで開催されています(下写真参照)。
2日〜4日は、円覚寺・建長寺で「宝物風入れ」が行われます。
また3〜4日は、北鎌倉周辺の社寺参道で「匠の市」が行われ露店が並びます。
鶴岡八幡宮は、修学旅行かと思える子供達でいっぱいでした(写真左)。
こちらでは舞殿横で「鎌倉菊花大会」が1日〜15日まで行われています(写真右)。
また、参道では11日まで「庭園展示会」も行われています。
タグ :
建長寺
鶴岡八幡宮
niinuma_t at 16:37|
Permalink
│
Comments(0)
│
TrackBack(0)
│
│
建長寺
|
鶴岡八幡宮
写真素材ーフォトライブラリー
写真 素材
記事検索
最新記事の表示
長谷寺の春ももう少し。
海蔵寺の春はもう少し。
北鎌倉は恒例の「つるし飾り」。そして東慶寺の様子。
カンコウバイ咲く荏柄天神社、カワヅザクラ咲く鎌倉宮。
フォト湘南写真展のご案内
春近し、ロウバイ咲く北鎌倉、明月院。
江の島を彩るイルミネーション。
見ごろ続く鶴岡八幡宮の正月ボタン。
本えびす(10日)近づく本覚寺。
早くも梅の花がチラホラ、妙本寺。
訪問者数
今日:
昨日:
累計:
DELL
リンク/Links
鎌倉市の天気予報
湘南鎌倉の光景/新沼 毅
鎌倉市観光協会
写真家/原田寛HP
kamakura_photo_guideのblog
リッキーあおやぎHP(鎌倉ナビ)
真木欣一デジタルプリント版画の世界
白井宏征/富士秀景
PIXTA
ソフマップドットコム
上新電機
ビックカメラ.com
リンクシェア
アウトドア/ナチュラム
ソニーストア
プレミアム バンダイ
FUJIFILMネットプリントサービス
シマンテック・ストア
三越・伊勢丹オンラインストア
月別アーカイブ/Archi
2019年02月
2019年01月
2018年12月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2017年01月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年08月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
2005年01月