本覚寺
2022年04月16日
2022年04月07日
カイドウが満開、妙本寺。段葛はサクラ満開。
やっと暖かな日になりました。
気温の低い日が続き妙本寺のカイドウがまだ咲いていました。
鶴岡八幡宮の段葛はサクラ満開の状態がまだ続いていました。
本覚寺前のサクラもまだ咲いていました。(写真左)
大巧寺はリキュウバイ(利久梅)が綺麗でした。(写真右)


気温の低い日が続き妙本寺のカイドウがまだ咲いていました。
鶴岡八幡宮の段葛はサクラ満開の状態がまだ続いていました。
本覚寺前のサクラもまだ咲いていました。(写真左)
大巧寺はリキュウバイ(利久梅)が綺麗でした。(写真右)


niinuma_t at 10:30|Permalink│Comments(0)│
2022年03月28日
2021年12月11日
2021年11月20日
イチョウ黄葉が見ごろの長勝寺。
朝晩は冷え込み、本格的な秋になりました。
鎌倉も秋空が広がっていましたが紅葉の季節はまだこれから。
名越の長勝寺のイチョウが綺麗に色づいていました。
本覚寺のセンダンにはたくさんの実がついていました。
鎌倉も秋空が広がっていましたが紅葉の季節はまだこれから。
名越の長勝寺のイチョウが綺麗に色づいていました。
本覚寺のセンダンにはたくさんの実がついていました。
niinuma_t at 10:30|Permalink│Comments(0)│
2021年09月10日
2021年07月18日
2021年03月25日
サクラの見ごろ。本覚寺、妙本寺、段葛。
新型コロナの緊急事態宣言が終わりました。
久しぶりの鎌倉。今年はサクラの開花がとんでもなく早い。
鎌倉でも多くのところで見ごろになっています。
本覚寺ではシダレザクラがそろそろ見ごろです。
妙本寺はソメイヨシノがほぼ満開、カイドウも咲き出しました。
段葛のサクラはまだ咲き始め、満開はもう少し先です。
久しぶりの鎌倉。今年はサクラの開花がとんでもなく早い。
鎌倉でも多くのところで見ごろになっています。
本覚寺ではシダレザクラがそろそろ見ごろです。
妙本寺はソメイヨシノがほぼ満開、カイドウも咲き出しました。
段葛のサクラはまだ咲き始め、満開はもう少し先です。
niinuma_t at 13:00|Permalink│Comments(0)│
2020年12月08日
本覚寺、妙本寺、円覚寺の様子。
午後2時頃まで快晴、その後雲が急に出て高曇り。
鎌倉駅の近くの本覚寺、今年は栴檀の実がたくさん残っていました。
妙本寺の紅葉はまだ早いかと思いましたが、一部はとても綺麗でした。
<妙本寺・二天門付近の紅葉>
<妙本寺・鐘楼付近の紅葉(下3枚)>


円覚寺の紅葉があまりにも綺麗だったので電車を北鎌倉で降りました。
総門前だけ撮影し、中には入りませんでした。
<円覚寺・総門付近の紅葉(下3枚)>


鎌倉駅の近くの本覚寺、今年は栴檀の実がたくさん残っていました。
妙本寺の紅葉はまだ早いかと思いましたが、一部はとても綺麗でした。
<妙本寺・二天門付近の紅葉>
<妙本寺・鐘楼付近の紅葉(下3枚)>


円覚寺の紅葉があまりにも綺麗だったので電車を北鎌倉で降りました。
総門前だけ撮影し、中には入りませんでした。
<円覚寺・総門付近の紅葉(下3枚)>


niinuma_t at 02:30|Permalink│Comments(0)│
2020年08月16日
本興寺、本覚寺のサルスベリ。
またもや今年最高の気温。たぶん35℃前後かと思いました。
梅雨が長かったからかサルスベリの開花が遅れていました。
本興寺、本覚寺の様子を撮りました。
<まずは本興寺、だいぶ咲いてきましたがまだこれから>
<次に鎌倉駅近の本覚寺、ハスの花も咲いていました>
梅雨が長かったからかサルスベリの開花が遅れていました。
本興寺、本覚寺の様子を撮りました。
<まずは本興寺、だいぶ咲いてきましたがまだこれから>
<次に鎌倉駅近の本覚寺、ハスの花も咲いていました>
niinuma_t at 10:00|Permalink│Comments(0)│
2020年07月30日
本覚寺、妙隆寺、宝戒寺。
長い長い梅雨、8月2日の日曜日には明けるという。今日も小雨。
(実際には8月1日に梅雨明け宣言が出ました)
本覚寺のサルスベリが咲き出しました。ハスがまだ咲いていました(下)。
妙隆寺にはフヨウが咲き出ししていました。サルスベリはまだです。
宝戒寺の鉢の中に盛りは過ぎていましたがスイレンが咲いていました。
ハギの葉がだいぶ茂ってきました。フヨウは全然咲いていません。
(実際には8月1日に梅雨明け宣言が出ました)
本覚寺のサルスベリが咲き出しました。ハスがまだ咲いていました(下)。
妙隆寺にはフヨウが咲き出ししていました。サルスベリはまだです。
宝戒寺の鉢の中に盛りは過ぎていましたがスイレンが咲いていました。
ハギの葉がだいぶ茂ってきました。フヨウは全然咲いていません。
niinuma_t at 10:30|Permalink│Comments(0)│
2020年07月23日
本覚寺、海蔵寺の様子。
長い梅雨、きょうも朝まで強い雨でした。止み間をみて鎌倉に行きました。
本覚寺のハスはまだまだ次から次へと咲いていました。
扇ガ谷の奥にある海蔵寺、コロナ禍の最中で人出も少なく静かでした。
ノウゼンカズラがまだ残っていました。キキョウの花が目立ちました。
横須賀線の沿線にはカンナが咲いていました。
本覚寺のハスはまだまだ次から次へと咲いていました。
扇ガ谷の奥にある海蔵寺、コロナ禍の最中で人出も少なく静かでした。
ノウゼンカズラがまだ残っていました。キキョウの花が目立ちました。
横須賀線の沿線にはカンナが咲いていました。
niinuma_t at 11:30|Permalink│Comments(0)│
2020年07月07日
本覚寺、源平池のハスの様子。
梅雨の合間、雨が止んだので鎌倉駅から鶴岡八幡宮までを歩きました。
まずは駅近くの本覚寺に寄ってみました。ハスが見ごろになっていました。
鶴岡八幡宮の源平池のハスが咲き出していました。
蕾がたくさんあり、これからが見ごろではないかと思いました。
まずは駅近くの本覚寺に寄ってみました。ハスが見ごろになっていました。
鶴岡八幡宮の源平池のハスが咲き出していました。
蕾がたくさんあり、これからが見ごろではないかと思いました。
niinuma_t at 10:00|Permalink│Comments(0)│
2020年03月24日
ソメイヨシノもう少しで見頃の妙本寺、本覚寺はシダレザクラ。
北風が強く吹き、朝は花冷えでひんやりしていました。
妙本寺のソメイヨシノが咲いてきました。満開はもう少し先。
カイドウも咲き出していました(下左)。木々の芽吹きも(下右)。


本覚寺のシダレザクラがほぼ見ごろになっていました。
妙本寺のソメイヨシノが咲いてきました。満開はもう少し先。
カイドウも咲き出していました(下左)。木々の芽吹きも(下右)。


本覚寺のシダレザクラがほぼ見ごろになっていました。
niinuma_t at 11:00|Permalink│Comments(0)│
2020年03月18日
2020年02月10日
本覚寺、妙本寺、そして北鎌倉の東慶寺。
立春が過ぎたのにとても気温の低い日になりました。
それでもウメの花があちこちで咲いてきました。
本覚寺では紅梅が咲いていました。
妙本寺のウメもだいぶ咲いてきました。(写真下2枚)
北鎌倉の東慶寺は少し咲いていました。まだまだこれからが本番。
マンサクの花は満開でした。(写真下右)


それでもウメの花があちこちで咲いてきました。
本覚寺では紅梅が咲いていました。
妙本寺のウメもだいぶ咲いてきました。(写真下2枚)
北鎌倉の東慶寺は少し咲いていました。まだまだこれからが本番。
マンサクの花は満開でした。(写真下右)


niinuma_t at 15:47|Permalink│Comments(0)│
2019年12月24日
2019年09月03日
2019年08月12日
本覚寺、本興寺のサルスベリ。
台風が西日本に近づいています。朝、ザッと雨が降りました。
その後晴れてきましたが二、三日後には台風の影響が出そうです。
本覚寺はハスがまだ咲いていました(写真左)。
サルスベリは全然咲いていません(写真右)。


本興寺のサルスベリは咲いていますがいつもの元気はありません(写真左)。
境内にはコキアのよう緑のボールがありました(写真右)。


その後晴れてきましたが二、三日後には台風の影響が出そうです。
本覚寺はハスがまだ咲いていました(写真左)。
サルスベリは全然咲いていません(写真右)。


本興寺のサルスベリは咲いていますがいつもの元気はありません(写真左)。
境内にはコキアのよう緑のボールがありました(写真右)。


niinuma_t at 14:25|Permalink│Comments(0)│
2019年07月13日
本覚寺、妙本寺、源平池〜
相変わらず梅雨の真っ只中、どんよりした曇り空。午後後半から雨模様。
本覚寺のハスは次から次へと咲いていました。


妙本寺ではノウゼンカズラが見ごろになっていました。
源平池は蓮の葉で覆われていました。岸近くに花は咲いていません。
本覚寺のハスは次から次へと咲いていました。


妙本寺ではノウゼンカズラが見ごろになっていました。
源平池は蓮の葉で覆われていました。岸近くに花は咲いていません。
niinuma_t at 16:09|Permalink│Comments(0)│
2019年07月02日
大巧寺、本覚寺、妙本寺の様子。
梅雨前線が南下して、わずかに日差しがありました。
鎌倉駅近くの寺院に寄ってみました。
安産祈願のおんめさま、大巧寺はアガパンサスが満開でした。


本覚寺では、鉢植えのハスに花弁がいくつも付いていました。
妙本寺のノウゼンカズラは散り始めていましたがこれからが本番。(写真左)
広い境内のあちこちに、アジサイがまだ咲いていました。(写真右)


鎌倉駅近くの寺院に寄ってみました。
安産祈願のおんめさま、大巧寺はアガパンサスが満開でした。


本覚寺では、鉢植えのハスに花弁がいくつも付いていました。
妙本寺のノウゼンカズラは散り始めていましたがこれからが本番。(写真左)
広い境内のあちこちに、アジサイがまだ咲いていました。(写真右)


niinuma_t at 22:30|Permalink│Comments(0)│
2019年04月15日
新緑の妙本寺、ヤエザクラの本覚寺。
やっと暖かくなってきました。5月中旬の陽気とか。
妙本寺は新緑が青空に映えてとても綺麗でした。(写真上)
シダのミドリ色も綺麗でした。ヤエザクラも見頃。(写真下2枚)


本覚寺のヤエザクラもほぼ満開でした。
妙本寺は新緑が青空に映えてとても綺麗でした。(写真上)
シダのミドリ色も綺麗でした。ヤエザクラも見頃。(写真下2枚)


本覚寺のヤエザクラもほぼ満開でした。
niinuma_t at 18:51|Permalink│Comments(0)│
2019年03月22日
本覚寺のシダレザクラ、段葛のソメイヨシノ。
急に暖かくなり、五月頃の陽気とか。明日は冬に戻ります。
本覚寺のシダレザクラがもうすぐ満開になりそうです。
段葛のソメイヨシノはまだ蕾が圧倒的に多い。
チラホラと咲いているのもありましたがまだ先になります。


本覚寺のシダレザクラがもうすぐ満開になりそうです。
段葛のソメイヨシノはまだ蕾が圧倒的に多い。
チラホラと咲いているのもありましたがまだ先になります。


niinuma_t at 16:11|Permalink│Comments(0)│