長谷寺
2021年04月06日
2020年03月12日
長谷寺の様子。
暖かになってきました。鎌倉はいい天気で爽やかでした。
長谷寺の境内には早春の花がたくさん咲いていました。
新型コロナウイルス感染症の流行で観光客は極端に少なかったです。
<ハクモクレン(白木蓮)>
<サンシュユ(山茱萸)>
<コブシ(辛夷)>
<写真左=カンヒザクラ(寒緋桜)。写真右=ボケ(木瓜)>


長谷寺の境内には早春の花がたくさん咲いていました。
新型コロナウイルス感染症の流行で観光客は極端に少なかったです。
<ハクモクレン(白木蓮)>
<サンシュユ(山茱萸)>
<コブシ(辛夷)>
<写真左=カンヒザクラ(寒緋桜)。写真右=ボケ(木瓜)>


niinuma_t at 11:00|Permalink│Comments(0)│
2020年02月15日
シダレウメ見頃、常立寺と長谷寺。
薄曇りでしたが4月のような気温の高い日でした。
モノレール江ノ島駅の近くの常立寺、赤と白のシダレウメが満開。


長谷寺にもシダレウメが増えました。真っ盛りで見ごろでした。
新型コロナウイルスの影響か境内はすいていました。
フクジュソウもたくさん咲いていました(写真下右)。


niinuma_t at 10:30|Permalink│Comments(0)│
2019年12月09日
2019年08月07日
極楽寺、長谷寺、妙隆寺の様子。
今日で梅雨明け10日、毎日35℃に近い酷暑が続きます。今日も晴天。
極楽寺の門前、フヨウが見ごろになっていました。


長谷寺では内仏殿のサルスベリが見ごろになっていました。


妙隆寺はフヨウがだいぶ咲いてきました。サルスベリはまだ咲いていません。


極楽寺の門前、フヨウが見ごろになっていました。


長谷寺では内仏殿のサルスベリが見ごろになっていました。


妙隆寺はフヨウがだいぶ咲いてきました。サルスベリはまだ咲いていません。


niinuma_t at 18:46|Permalink│Comments(0)│
2019年06月15日
2019年06月11日
アジサイ咲く。長谷寺、成就院、極楽寺。
6月7日に梅雨入りしてから、はじめて青空になりました。
雨に似合うアジサイが、あちこちで咲き出しました。
長谷寺も咲き出しました。まだ少し早い感じでした。


かってはアジサイがたくさん咲いていた成就院。
2017年に崖の修復が終わり、アジサイが少しづつ増えてきました。


極楽寺の門前にもアジサイが綺麗に咲いていました。


雨に似合うアジサイが、あちこちで咲き出しました。
長谷寺も咲き出しました。まだ少し早い感じでした。


かってはアジサイがたくさん咲いていた成就院。
2017年に崖の修復が終わり、アジサイが少しづつ増えてきました。


極楽寺の門前にもアジサイが綺麗に咲いていました。


niinuma_t at 19:17|Permalink│Comments(0)│
2019年02月16日
2018年08月01日
極楽寺はフヨウ、長谷寺・本覚寺はサルスベリ。
台風が去って、再び気温の高い酷暑が続くようになりました。
極楽寺の門前のフヨウの花はほぼ見ごろの状態になりました。
長谷寺の内仏殿に咲いているサルスベリがほぼ満開になっていました。
本覚寺のサルスベリもほぼ見ごろを迎えました。満開はもう少し先。


極楽寺の門前のフヨウの花はほぼ見ごろの状態になりました。
長谷寺の内仏殿に咲いているサルスベリがほぼ満開になっていました。
本覚寺のサルスベリもほぼ見ごろを迎えました。満開はもう少し先。


niinuma_t at 15:33|Permalink│Comments(0)│
2018年03月11日
河津桜・寒緋桜が満開の長谷寺。
しばらく続いていた寒さから、平年並みの暖かさになりました。
東日本大震災から7年、長谷寺に明るい春の日差しがさしていました。
河津桜(カワヅザクラ)、寒緋桜(カンヒザクラ)が満開でした。(写真)
白モクレンはまだ咲いていませんでした。
東日本大震災から7年、長谷寺に明るい春の日差しがさしていました。
河津桜(カワヅザクラ)、寒緋桜(カンヒザクラ)が満開でした。(写真)
白モクレンはまだ咲いていませんでした。
niinuma_t at 15:29|Permalink│Comments(0)│