海蔵寺
2020年11月21日
2020年10月17日
2020年09月19日
海蔵寺、浄光明寺、宝戒寺の様子。
薄曇りでしたが残暑が厳しくなりました。
海蔵寺はハギが見頃でした。
まだ、フヨウやノウゼンカズラも僅かに残っていました。
浄光明寺もハギがほぼ満開で、ヒガンバナも咲き出していました。
宝戒寺のハギはやや早くもう少しで見頃かと思いました。
海蔵寺はハギが見頃でした。
まだ、フヨウやノウゼンカズラも僅かに残っていました。
浄光明寺もハギがほぼ満開で、ヒガンバナも咲き出していました。
宝戒寺のハギはやや早くもう少しで見頃かと思いました。
niinuma_t at 11:00|Permalink│Comments(0)│
2020年07月23日
本覚寺、海蔵寺の様子。
長い梅雨、きょうも朝まで強い雨でした。止み間をみて鎌倉に行きました。
本覚寺のハスはまだまだ次から次へと咲いていました。
扇ガ谷の奥にある海蔵寺、コロナ禍の最中で人出も少なく静かでした。
ノウゼンカズラがまだ残っていました。キキョウの花が目立ちました。
横須賀線の沿線にはカンナが咲いていました。
本覚寺のハスはまだまだ次から次へと咲いていました。
扇ガ谷の奥にある海蔵寺、コロナ禍の最中で人出も少なく静かでした。
ノウゼンカズラがまだ残っていました。キキョウの花が目立ちました。
横須賀線の沿線にはカンナが咲いていました。
niinuma_t at 11:30|Permalink│Comments(0)│
2019年10月15日
浄智寺、円応寺、海蔵寺の様子。
曇り空でしたが日中は薄日も差していました。
北鎌倉の「浄智寺」、シュウメイギクが不揃いに咲いていました(左)。
13日に直撃した台風19号の影響で一部墓地へは通行止でした(右)。


いつもなら強い香りのするキンモクセイが咲く「円応寺」。
今年は暑さが続いたためか、まだ十分に花が開いていません。
扇ガ谷の「海蔵寺」は薄紫のシオンが綺麗でした。
フヨウの花も残っており、シュウメイギクも咲いていました(写真下2枚)。


「英勝寺」前を走る横須賀線、向い側の土手にはススキが揺れていました。
北鎌倉の「浄智寺」、シュウメイギクが不揃いに咲いていました(左)。
13日に直撃した台風19号の影響で一部墓地へは通行止でした(右)。


いつもなら強い香りのするキンモクセイが咲く「円応寺」。
今年は暑さが続いたためか、まだ十分に花が開いていません。
扇ガ谷の「海蔵寺」は薄紫のシオンが綺麗でした。
フヨウの花も残っており、シュウメイギクも咲いていました(写真下2枚)。


「英勝寺」前を走る横須賀線、向い側の土手にはススキが揺れていました。
niinuma_t at 16:47|Permalink│Comments(0)│
2019年09月21日
宝戒寺、海蔵寺のハギ。
どんよりとした曇り空。暑さも一段落、やっと秋口になりました。
宝戒寺のシロハギが見ごろになっていました。
シロヒガンバナもちらほら咲き出して来ました。


海蔵寺もハギがだいぶ咲いて来ました。見ごろはもう少し先か?


宝戒寺のシロハギが見ごろになっていました。
シロヒガンバナもちらほら咲き出して来ました。


海蔵寺もハギがだいぶ咲いて来ました。見ごろはもう少し先か?


niinuma_t at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2019年09月17日
2019年08月29日
海蔵寺、浄光明寺の様子。
朝は曇っていましたが、日中は晴れて真夏の暑さに戻りました。
海蔵寺はハギの葉がだいぶ茂って来ました。花はほとんど咲いていません。
タマアジサイも咲いていました(写真下右)。




浄光明寺もハギが茂っていました。サルスベリがまだ咲いていました(右)。


海蔵寺はハギの葉がだいぶ茂って来ました。花はほとんど咲いていません。
タマアジサイも咲いていました(写真下右)。




浄光明寺もハギが茂っていました。サルスベリがまだ咲いていました(右)。


niinuma_t at 14:55|Permalink│Comments(0)│
2019年07月18日
妙本寺、海蔵寺のノウゼンカズラ。
梅雨の合い間、午前中は雨も一休み。午後遅くなってから降雨。
だいぶ前にノウゼンカズラが咲き出しましたが、今だに咲いていました。
まずは妙本寺に寄ってみました。だいぶ散ってきましたがまだ綺麗でした。
海蔵寺のノウゼンカズラもまだたくさんの花をつけていました。
ハギの葉が山門付近を中心に茂ってきました(写真中央)。
境内はキキョウ(写真下)やハス、ハンゲショウなどが咲いていました。
だいぶ前にノウゼンカズラが咲き出しましたが、今だに咲いていました。
まずは妙本寺に寄ってみました。だいぶ散ってきましたがまだ綺麗でした。
海蔵寺のノウゼンカズラもまだたくさんの花をつけていました。
ハギの葉が山門付近を中心に茂ってきました(写真中央)。
境内はキキョウ(写真下)やハス、ハンゲショウなどが咲いていました。
niinuma_t at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2019年07月08日
鶴岡八幡宮の源平池、海蔵寺では。
梅雨の真っただ中ですが、前日までの雨は一段落の日でした。
鶴岡八幡宮の源平池は、蓮の葉で埋まっていました。


扇ガ谷の海蔵寺には、ノウゼンカズラ(写真上左)、ハンゲショウ(写真上右)、アジサイ(写真下左)、キキョウ(写真下右)などが咲いていました。




鶴岡八幡宮の源平池は、蓮の葉で埋まっていました。


扇ガ谷の海蔵寺には、ノウゼンカズラ(写真上左)、ハンゲショウ(写真上右)、アジサイ(写真下左)、キキョウ(写真下右)などが咲いていました。




niinuma_t at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2019年05月23日
光明寺、海蔵寺の様子。
快晴で日差しが痛い、真夏のような暑さになりました。
光明寺の石庭、サツキが咲き出してきました。満開までもう少し。(左)
蓮池にハスの葉が少しづつ増えてきました。(右)


海蔵寺のサツキもやっと咲き出してきました。(左)
マツバギクもたくさん咲いていました。(右)


光明寺の石庭、サツキが咲き出してきました。満開までもう少し。(左)
蓮池にハスの葉が少しづつ増えてきました。(右)


海蔵寺のサツキもやっと咲き出してきました。(左)
マツバギクもたくさん咲いていました。(右)


niinuma_t at 13:59|Permalink│Comments(0)│
2019年04月28日
爽やかな風吹く海蔵寺、鶴岡八幡宮の源平池。
昨日の冷たい雨から、爽やかで柔らかい風吹く日となりました。
海蔵寺の境内もツツジ等の鮮やかな春の景色になっていました。


ゴールデンウイークの二日目、鶴岡八幡宮は観光客で賑わっていました。
源平池辺りにはツツジやフジが咲き、サギが遊びに来ていました。


海蔵寺の境内もツツジ等の鮮やかな春の景色になっていました。


ゴールデンウイークの二日目、鶴岡八幡宮は観光客で賑わっていました。
源平池辺りにはツツジやフジが咲き、サギが遊びに来ていました。


niinuma_t at 15:43|Permalink│Comments(0)│
2019年02月11日
2018年12月09日
初冬の浄智寺、海蔵寺の様子。
昨日から気温が下がり、暖かかった陽気も急に寒くなりました。
北鎌倉の浄智寺も晩秋から初冬の気配が色濃くなりました。


扇ガ谷の谷戸奥に続く道は綺麗に紅葉していました。
谷戸の突き当たりに海蔵寺がありますが境内は初冬の様子でした。


北鎌倉の浄智寺も晩秋から初冬の気配が色濃くなりました。


扇ガ谷の谷戸奥に続く道は綺麗に紅葉していました。
谷戸の突き当たりに海蔵寺がありますが境内は初冬の様子でした。


niinuma_t at 16:31|Permalink│Comments(0)│
2018年10月10日
2018年09月28日
2018年09月15日
宝戒寺、海蔵寺の様子。
秋雨前線の影響で、午前中は雨が降っていました。
宝戒寺は白いヒガンバナが見頃になっていました。
ハギの花はまだあまり咲いていませんでした。


海蔵寺もハギの花は、まだほとんど咲いていませんでした(左)。
足もとにはシュウカイドウの花が咲き出していました(右)。


宝戒寺は白いヒガンバナが見頃になっていました。
ハギの花はまだあまり咲いていませんでした。


海蔵寺もハギの花は、まだほとんど咲いていませんでした(左)。
足もとにはシュウカイドウの花が咲き出していました(右)。


niinuma_t at 23:00|Permalink│Comments(0)│
2018年09月06日
瑞泉寺、海蔵寺の様子。
一昨日は台風の影響で大荒れでした。昨日も強風でした。
二階堂の瑞泉寺にはタマアジサイやフヨウが咲いていました。
フヨウはまだこれからたくさん咲きそうです。


扇ガ谷の海蔵寺のハギは葉だけで、まだ花は咲いていません。(写真左)
フヨウの花がまだたくさん咲いていました。(写真右)


二階堂の瑞泉寺にはタマアジサイやフヨウが咲いていました。
フヨウはまだこれからたくさん咲きそうです。


扇ガ谷の海蔵寺のハギは葉だけで、まだ花は咲いていません。(写真左)
フヨウの花がまだたくさん咲いていました。(写真右)


niinuma_t at 16:14|Permalink│Comments(0)│
2018年08月26日
2018年02月18日
2018年01月23日
降雪の翌日の海蔵寺。
昨日の昼過ぎから今日の未明にかけての大雪。
今朝は各所で大混乱。午後には雪が少なくなりました。
それでも午後の海蔵寺には、だいぶ雪が残っていました。
スイセン(水仙)は全て倒れていました(写真右の手前)。


英勝寺の門前には白梅が咲いていました。まだまだこれからが見頃になります。
今朝は各所で大混乱。午後には雪が少なくなりました。
それでも午後の海蔵寺には、だいぶ雪が残っていました。
スイセン(水仙)は全て倒れていました(写真右の手前)。



niinuma_t at 20:00|Permalink│Comments(0)│
2017年08月29日
海蔵寺、浄光明寺の様子。
朝は気温が低くなるようになりましたが日中は真夏並み。
海蔵寺はハギがだいぶ茂って来ました。花はまだです(写真上2枚)。
フヨウの花がまだだいぶ咲いています(写真下2枚)。




浄光明寺にもハギが茂って来ました(写真左)。
サルスベリはほとんど散っていました(写真右)。


海蔵寺はハギがだいぶ茂って来ました。花はまだです(写真上2枚)。
フヨウの花がまだだいぶ咲いています(写真下2枚)。




浄光明寺にもハギが茂って来ました(写真左)。
サルスベリはほとんど散っていました(写真右)。


niinuma_t at 15:59|Permalink│Comments(0)│
2017年07月23日
海蔵寺は早くもハギが茂っています。
夏本番ですがスッキリとは晴れませんでした。曇り空が続きます。
扇ケ谷にある海蔵寺、山門付近にはハギが茂ってきました。
境内ではノウゼンカズラが散り、キキョウ等が咲いていました。


夏草茂る横須賀線・扇ケ谷トンネル。湘南新宿ラインの電車が見える。
鎌倉駅付近の沿線にはカンナが咲いています。
扇ケ谷にある海蔵寺、山門付近にはハギが茂ってきました。
境内ではノウゼンカズラが散り、キキョウ等が咲いていました。


夏草茂る横須賀線・扇ケ谷トンネル。湘南新宿ラインの電車が見える。
鎌倉駅付近の沿線にはカンナが咲いています。
niinuma_t at 23:30|Permalink│Comments(0)│