2024年07月03日

本覚寺では

梅雨の晴れ間、午前中から蒸し暑い日でした。
本覚寺のアジサイは終盤になっていました。
鉢に植えられたハスも花数はもうわずかになっていました、
アガパンサスの花も咲いていました。

240703本覚寺ハス


240703本覚寺アガパンサス


niinuma_t at 10:30|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 本覚寺

2024年06月25日

大巧寺にて

真夏を思わせるような猛暑になりました。
鎌倉駅近くの大巧寺、アガパンサスがほぼ満開でした。
240625大巧寺アガパンサス


(左、ビヨウヤナギ)(右、アマギノクサキ)
240625大巧寺ビヨウヤナギ240625大巧寺アマギノクサキ









(左、アジサイ)(右、ブッドレア)

240625大巧寺アジサイ240625大巧寺ブッドレア

niinuma_t at 14:30|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 大巧寺

2024年06月07日

北鎌倉の浄智寺にて

久しぶりに鎌倉を歩きました。
北鎌倉の浄智寺に行き、花の咲き具合などを見てきました。
アジサイの見頃にはやや早かったようでした。
イワカガミ、ユキノシタも咲いていましたが終盤になっていました。


240607浄智寺アジサイ2


240607浄智寺イワカガミ


240607浄智寺ユキノシタ


240607浄智寺アジサイ1240607浄智寺サツキ

niinuma_t at 14:00|PermalinkComments(0) 北鎌倉 | 浄智寺

2024年04月21日

北鎌倉の浄智寺、円覚寺の様子

最近は初夏を思わせるような高温の日が多くなってきました。
北鎌倉・浄智寺の山門前にはツツジがすでに満開。
240421浄智寺ツツジ


浄智寺の境内にはあちこちでたくさんのシャガが咲いていました。
240421浄智寺シャガ1


240421浄智寺シャガ2


円覚寺は新緑に包まれていました。
円覚寺塔頭のひとつ松嶺院ではボタンが見頃になっていました。

240421円覚寺新緑1240421円覚寺ボタン

niinuma_t at 10:00|PermalinkComments(0) 浄智寺 | 円覚寺

2024年04月06日

春本番、段葛、本覚寺、妙本寺

今年はサクラの開花が遅れてやっと満開を迎えました。
最初は段葛のサクラです。
240406段葛サクラ


本覚寺の枝垂れサクラ。まだ、蕾がたくさんあります。
240406本覚寺シダレサクラ


最後は妙本寺のサクラ、カイドウ、新緑の様子です。

240406妙本寺サクラ


240406妙本寺カイドウ



240406妙本寺新緑1240406妙本寺新緑2


niinuma_t at 12:00|PermalinkComments(0) 本覚寺 | 妙本寺

2024年03月23日

円覚寺の様子

昨日までは青空でしたが、今日は曇りで時折小雨になりました。
北鎌倉、円覚寺のハクモクレンは満開を少し過ぎました。
240323円覚寺ハクモクレン


<左、ショカッサイ。右、ミツマタ>

240323円覚寺ショカッサイ240323円覚寺ミツマタ

niinuma_t at 11:00|PermalinkComments(0) 北鎌倉 | 円覚寺

2024年02月17日

早春の大巧寺

鎌倉もやっと早春の気配になりました。
鎌倉生涯学習センターに隣接している大巧寺に寄りました。
ハクバイ、ヒマラヤユキノシタ、ツバキ等が咲いていました。


240217大巧寺ウメ240217大巧寺ヒマラヤユキノシタ











240217大巧寺ツバキ2240217大巧寺ツバキ1

niinuma_t at 13:00|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 大巧寺

2024年01月22日

春はまだ遠い円覚寺

気温の低い日が続きます。
北鎌倉の円覚寺、冬の真ん中です。
ウメの花がちらほら咲き出している程度でした。

240122円覚寺ウメ1


240122円覚寺ロウバイ240122円覚寺ウメ2

niinuma_t at 10:00|PermalinkComments(0) 北鎌倉 | 円覚寺

2024年01月13日

北鎌倉・浄智寺にて

真冬の気候になりました。
北鎌倉の浄智寺に寄ってみました。
境内にはあまり花が咲いていませんでした。
わずかにロウバイ、スイセン、サザンカくらいでした。


240113浄智寺ロウバイ

240113浄智寺スイセン240113浄智寺サザンカ



niinuma_t at 14:00|PermalinkComments(0) 北鎌倉 | 浄智寺

2024年01月01日

今年もよろしくお願いします

161228稲村ガ崎富士山

稲村ヶ崎にて(以前に撮影した写真)

niinuma_t at 00:00|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 稲村ガ崎

2023年12月20日

初冬の妙本寺

明日以降、本格的な寒波が来ると予報が出ていました。
妙本寺では紅葉がほぼ終わりました。

231220妙本寺紅葉2

231220妙本寺紅葉3


231220妙本寺紅葉1231220妙本寺紅葉4

niinuma_t at 10:00|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 妙本寺

2023年12月04日

鶴岡八幡宮の黄葉など

初冬らしい気候が続いています。
鶴岡八幡宮と本覚寺を歩きました。
鶴岡八幡宮の大銀杏の「子供」が見事な黄葉になっていました。
231204鶴岡八幡宮紅葉1


舞殿の近くのイチョウも綺麗でした。
231204鶴岡八幡宮紅葉2


231204鶴岡八幡宮紅葉3


本覚寺のセンダンの実も今年はたくさんなっていました(左)。

231204本覚寺センダン231204本覚寺黄葉

niinuma_t at 14:00|PermalinkComments(0) 鶴岡八幡宮 | 本覚寺

2023年11月27日

円覚寺の紅葉

11月になってから温度差の激しい日が続いています。
きょうは10月並みの暖かさ、久しぶりの円覚寺です。
いつの間に、紅葉が進んでいました。

231127円覚寺紅葉1


231127円覚寺紅葉2


231127円覚寺紅葉3


231127円覚寺紅葉4



niinuma_t at 15:00|PermalinkComments(0) 北鎌倉 | 円覚寺

2023年10月06日

本覚寺と妙本寺

やっと極端な暑さが去り秋の気配になりました。
本覚寺にはフヨウがまだ咲いていました。(写真、左)
妙本寺にはヒガンバナがまだ咲いていました。(写真、右)


231006本覚寺フヨウ231006妙本寺ヒガンバナ




niinuma_t at 11:30|PermalinkComments(0) 本覚寺 | 妙本寺

2023年09月16日

暑さ続く本覚寺では

全国的に、相変わらず、毎日酷暑が続いています。
熱中症にならないように、日中は自宅に引きこもっていました。
久しぶりの鎌倉ですが、9月中旬になっても秋の気配が見えません。
本覚寺のサルスベリには例年の勢いが出てきませんでした。

230916本覚寺サルスベリ2

230916本覚寺サルスベリ1


<フヨウの花>

230916本覚寺フヨウ


niinuma_t at 13:00|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 本覚寺

2023年07月23日

大巧寺にて

鎌倉はカンカン照りが続いていました。毎日が真夏日。
駅近くの大巧寺、咲いている花は少なかったです。

<左、アマギノクサキ。右、オミナエシ>

230723大巧寺アマギノクサキ230723大巧寺オミナエシ

niinuma_t at 15:00|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 大巧寺

2023年07月18日

ハス咲く本覚寺

ものすごく暑い日が続く。梅雨が明けていないのに!
鎌倉の本覚寺のハスが暑さに負けず咲いていました。


230718本覚寺ハス1230718本覚寺ハス2

niinuma_t at 10:00|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 本覚寺

2023年07月02日

アジサイ、終盤の円覚寺

梅雨のさなかの晴れ間、きょうは真夏の青空になりました。
北鎌倉の円覚寺、アジサイは終盤になっていました。

230702円覚寺アジサイ

230702円覚寺アジサイ2

230702円覚寺アジサイ3


<暑い中でも「願かけ風鈴」の音が涼しさを感じさせてくれました>

230702円覚寺風鈴


niinuma_t at 09:00|PermalinkComments(0) 円覚寺 | 北鎌倉

2023年06月17日

大巧寺の様子

梅雨の季節になりしばらく雨が降り続いていました。
きょうは、久しぶりの好天で暑さも真夏並み。
鎌倉駅の近くの大巧寺、幾つもの花が咲いていました。

<アガパンサス>
230617大巧寺アガパンサス


<スミダノハナビ>
230617大巧寺スミダノハナビ


<ウズアジサイ>

230617大巧寺ウズアジサイ


niinuma_t at 12:30|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 大巧寺

2023年06月05日

妙本寺のアジサイなど

鎌倉では台風や前線の影響があって大荒れになりました。
昨日からは晴れて、真夏のような天気になりました。
あとしばらくすると梅雨になるようです。
妙本寺では、アジサイが咲きだしていました。

230605妙本寺アジサイ1


230605妙本寺アジサイ2


八重のドクダミの群生もありました。

230605妙本寺八重ドクダミ1230605妙本寺八重ドクダミ2

niinuma_t at 14:30|PermalinkComments(0) 鎌倉 | 妙本寺