北鎌倉

2017年07月03日

アジサイは終盤、東慶寺。

九州、北陸では大雨模様。鎌倉は時々晴れ間が出て蒸し暑い。
北鎌倉の東慶寺のアジサイは終盤、境内も静かになりました。
170703東慶寺アジサイ2170703東慶寺アジサイ1









イワタバコも花は散り葉ばかりになりました(左)。
ハンゲショウ(半夏生)の群生があり白色の葉が目立ちました(右)。

170703東慶寺イワタバコ170703東慶寺半夏生

niinuma_t at 23:00|PermalinkComments(0)

2017年06月26日

そろそろ終盤、円覚寺のアジサイ。

日中はどんよりとした曇り空でした。雨は降りませんでした。
北鎌倉の円覚寺のアジサイは最盛期が過ぎていました。
しかしまだしばらくは楽しめそうです。

170626円覚寺アジサイ3170626円覚寺アジサイ1









170626円覚寺アジサイ2170626円覚寺アジサイ4

niinuma_t at 14:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年06月01日

イワガラミ特別公開の東慶寺。

未明には雷が鳴り大雨でしたが夜明けとともに雨が上がりました。
北鎌倉の東慶寺、イワガラミの特別公開が行われていました。
普段は入れない本堂裏、1本の木から岩にしがみついて咲いていました。
6月11日(9〜15時)まで特別公開されています。
6月6日は公開なし、6月10日・11日は正午から公開。
170601東慶寺イワガラミ1170601東慶寺イワガラミ2









ガクアジサイもいくつか咲いてきました。

170601東慶寺ガクアジサイ2170601東慶寺ガクアジサイ1

niinuma_t at 20:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月24日

北鎌倉、東慶寺の様子

日中は暑い日が続いていましたが少し一段落しました。
北鎌倉の東慶寺、岩壁にイワタバコが茂ってきました。
雑草を抜いたり手入れが続けられていました。(写真左)
鐘楼前のサツキがもう少しで満開になりそうでした。(写真右)

170524東慶寺イワタバコ170524東慶寺サツキ

niinuma_t at 16:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年05月17日

北鎌倉、明月院の様子。

一日中、どんよりとした雲が空を覆っていました。気温も低い。
春から夏へと進み、だんだん若葉の緑が濃くなってきました。
北鎌倉の明月院もミドリがやや濃くなっていました。
枯山水のサツキが咲くのは今月下旬からか?(写真左下)
シャクナゲが咲いていました。(写真右下)

170517明月院新緑

170517明月院枯山水170517明月院シャクナゲ

niinuma_t at 16:37|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年04月24日

ボタンが見頃に、建長寺。

午前中、薄い雲が掛っていましたが気温は平年並み。
建長寺はボタン(牡丹)が見ごろなりました。満開はもう少し先。
半僧坊に続く参道はすっかり新緑になりました。

170424建長寺ボタン3

170424建長寺ボタン1170424建長寺ボタン2









170424建長寺新緑2170424建長寺新緑1

niinuma_t at 15:29|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月19日

春の花咲く、北鎌倉の東慶寺。

朝晩は冷え込みましたが、昼間は汗ばむほどの暖かさ。
北鎌倉の東慶寺、ウメはだいぶ散りました。
しかし春の花がたくさん咲いていました。
 
逆光に浮かぶミツマタ(三椏・写真下)
170319東慶寺ミツマタ

咲き出した彼岸桜(左)。今年はあまり花がつかない白木蓮(右)。
170319東慶寺彼岸桜170319東慶寺ハクモクレン









ラッパ水仙(左)やボケ(木瓜・右)も綺麗。

170319東慶寺ラッパスイセン170319東慶寺ボケ

niinuma_t at 20:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月12日

ウメの見頃続く東慶寺。

午前中はやや雲が多く、陽が差さず真冬並みの気温でした。
北鎌倉の東慶寺のウメは盛りを過ぎましたがまだ、綺麗でした。
170312東慶寺ウメ1

170312東慶寺ウメ2170312東慶寺ウメ3









咲き出したミツマタ(左)。まだ咲かないハクモクレン(右)。

170312東慶寺ミツマタ170312東慶寺ハクモクレン

niinuma_t at 14:32|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年03月05日

ミツマタが咲く浄智寺、ウメはおしまい。

風もなく穏やかな天気で、春の深まりを感じました。
北鎌倉の浄智寺には黄色い大きなミツマタが咲いていました。
ウメのシーズンは、もうソロソロおしまいです。

170305浄智寺ミツマタ

170305浄智寺ウメ2170305浄智寺ウメ1

niinuma_t at 16:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年02月07日

北鎌倉の東慶寺、白梅が見ごろに。

昨日は最高気温15℃でしたが、今日は10℃前後で寒くなりました。
北鎌倉、東慶寺の白梅が見ごろに近づきました。もう少しで満開。
スイセンやボケなども咲いていました。
170207東慶寺ウメ2

170207東慶寺ウメ1170207東慶寺ボケ









今年も北鎌倉の街道に「つるし飾り」が出現しました。
3月20日まで約100か所の寺社・お店などに飾られています。

170207北鎌倉吊るし飾り2170207北鎌倉吊るし飾り1





niinuma_t at 14:31|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月26日

白梅がチラホラ円覚寺。

今日も気温が低く寒い日になりました。快晴の天気。
北鎌倉の円覚寺に白梅がチラホラと咲いていました。
本格的にはまだこれからです。

170126円覚寺ハクバイ1

170126円覚寺ハクバイ3170126円覚寺ハクバイ2

niinuma_t at 14:39|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2017年01月12日

ロウバイが咲き出した明月院。

快晴の天気、朝は冷え込みましたが日中は暖かく感じました。
北鎌倉の明月院ではロウバイが咲き出していました。
満開のもありましたが、全体的な見ごろはもう少し先になります。

170112明月院ロウバイ2

170112明月院ロウバイ1170112明月院丸窓


niinuma_t at 13:42|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年12月11日

晩秋の北鎌倉・浄智寺の様子。

ほぼ快晴で気温の低い日でしたが、風がなく気持ちのいい一日でした。
北鎌倉の浄智寺は紅葉が終盤。燃えるような色彩になっていました。
イチョウの落葉も綺麗でした。

161211浄智寺紅葉2

161211浄智寺紅葉3

161211浄智寺紅葉1

161211浄智寺紅葉5161211浄智寺紅葉4

niinuma_t at 16:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年12月05日

建長寺の紅葉が見ごろです。

ほとんど風もなく汗ばむほどで穏やかな晴れになりました。
建長寺の紅葉が見ごろになっていました。
建長寺から半僧坊に通じる参道がみごとに紅葉していました。

161205建長寺紅葉4

161205建長寺紅葉1

161205建長寺紅葉2

161205建長寺紅葉3


niinuma_t at 15:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年11月25日

円覚寺の紅葉が見ごろ。

昨日は真冬の寒さになり雪が降りました。今日は気持ちのいい青空。
北鎌倉の円覚寺の紅葉が一気に進みました。ほぼ見ごろになりました。
まだ完全に紅葉していない樹々もありますが、見応えは充分です。
161125円覚寺紅葉1

161125円覚寺黄葉161125円覚寺紅葉2









弁天堂からの東慶寺遠望(右)と富士山の眺め(右)。

161125円覚寺より東慶寺161125円覚寺富士山

niinuma_t at 15:23|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月30日

建長寺のヒメツルソバ。

気温が下がり、曇り空のもと初冬を思わせる気候になりました。
建長寺から半僧坊へ行く途中の参道には、ヒメツルソバがほぼ満開。
参道の傍にはホトトギスも咲いていました(下左)。
ツワブキもやっと咲き出してきましたが満開はもう少し先(下右)。

161030建長寺ヒメツルソバ

161030建長寺ホトトギス161030建長寺ツワブキ

niinuma_t at 19:44|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月23日

円覚寺の様子。

昨日に比べ気温が下がり、本来の寒さになりました。
北鎌倉の円覚寺、大勢の観光客で賑わっていました。
しかし、草花はほとんど咲いていません。
咲いているのはススキ、ヒメツルソバ、シュウメイギクなどごく僅か。

161023円覚寺ススキ

161023円覚寺シュウメイギク161023円覚寺ヒメツルソバ

niinuma_t at 19:26|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月16日

北鎌倉、浄智寺の様子。

昨日に続き今日も穏やかに晴れました。
北鎌倉の浄智寺はシュウメイギクが見ごろになってきました。
鐘楼門のそばのススキは昨年刈ってしまい、今年は僅かしかありません。

161016浄智寺シュウメイギク1

161016浄智寺シュウメイギク2161016浄智寺ススキ

niinuma_t at 16:46|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月10日

東慶寺はシオンとシュウメイギク。

予報は晴れと出ていましたが曇り空、急に寒さを感じました。
北鎌倉の東慶寺はシオンとシュウメイギクが見ごろになっていました。

161010東慶寺シオン161010東慶寺シュウメイギク

niinuma_t at 16:06|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年09月29日

キンモクセイ見ごろの円応寺。

夏のような気温の高い日が続きますが、曇り時々雨模様。
建長寺の向かい側にある円応寺、キンモクセイが見ごろです。
ススキも穂が開きかけてきていました。

160929円応寺キンモクセイ1

160929円応寺キンモクセイ2160929円応寺

niinuma_t at 14:58|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年09月11日

建長寺のハギ。

朝止んでいた雨が午前10時近くには大粒になりました。
建長寺の妙高院前のハギの葉が茂っていました。花はもう少し先。
境内にはサルスベリがまだ咲いていました。(写真下右)

160911建長寺ハギ1

160911建長寺ハギ2160911建長寺サスズベリ


niinuma_t at 14:37|PermalinkComments(2)TrackBack(0)

2016年09月04日

タマアジサイ咲く、北鎌倉の浄智寺。

九州に台風がとどまり、関東地方も朝は雨模様。日中は晴れました。
北鎌倉の浄智寺にはたくさんのタマアジサイが咲いていました。

160904浄智寺タマアジサイ2160904浄智寺タマアジサイ1



niinuma_t at 16:50|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年08月15日

成福寺のサルスベリ。

どんよりとした曇り空、きょうも蒸し暑い日でした。
横須賀線沿線の大船と北鎌倉のほぼ中間にある成福寺。
やや盛りは過ぎましたが、サルスベリが満開になっています。

160815城福寺サルスベリ


niinuma_t at 15:13|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年07月22日

雨上がりの北鎌倉・東慶寺。

昨日から午前中まで大雨。午後になりやっと雨が上がりました。
雨が止んだので北鎌倉の東慶寺に出かけてみました。
強い雨に打たれたため、花々に元気がありませんでした。

オミナエシ(写真左)。ハンゲショウ(写真右、奥の白い葉)。
160722東慶寺オミナエシ160722東慶寺ハンゲショウ









白いキキョウ(写真左)。ナデシコ(写真右)。

160722東慶寺キキョウ160722東慶寺ナデシコ

niinuma_t at 20:13|PermalinkComments(0)