大巧寺

2024年06月25日

大巧寺にて

真夏を思わせるような猛暑になりました。
鎌倉駅近くの大巧寺、アガパンサスがほぼ満開でした。
240625大巧寺アガパンサス


(左、ビヨウヤナギ)(右、アマギノクサキ)
240625大巧寺ビヨウヤナギ240625大巧寺アマギノクサキ









(左、アジサイ)(右、ブッドレア)

240625大巧寺アジサイ240625大巧寺ブッドレア

niinuma_t at 14:30|PermalinkComments(0)

2024年02月17日

早春の大巧寺

鎌倉もやっと早春の気配になりました。
鎌倉生涯学習センターに隣接している大巧寺に寄りました。
ハクバイ、ヒマラヤユキノシタ、ツバキ等が咲いていました。


240217大巧寺ウメ240217大巧寺ヒマラヤユキノシタ











240217大巧寺ツバキ2240217大巧寺ツバキ1

niinuma_t at 13:00|PermalinkComments(0)

2023年07月23日

大巧寺にて

鎌倉はカンカン照りが続いていました。毎日が真夏日。
駅近くの大巧寺、咲いている花は少なかったです。

<左、アマギノクサキ。右、オミナエシ>

230723大巧寺アマギノクサキ230723大巧寺オミナエシ

niinuma_t at 15:00|PermalinkComments(0)

2023年06月17日

大巧寺の様子

梅雨の季節になりしばらく雨が降り続いていました。
きょうは、久しぶりの好天で暑さも真夏並み。
鎌倉駅の近くの大巧寺、幾つもの花が咲いていました。

<アガパンサス>
230617大巧寺アガパンサス


<スミダノハナビ>
230617大巧寺スミダノハナビ


<ウズアジサイ>

230617大巧寺ウズアジサイ


niinuma_t at 12:30|PermalinkComments(0)

2023年05月17日

大巧寺、本覚寺の様子

今日は快晴で夏を思わせるような暑さになりました。
大巧寺では足元にいろいろな花が咲いていました。

<左、門前のサツキ。右、シャクナゲ>
230517大巧寺サツキ230517大巧寺シャクナゲ













<左、ホタルブクロ。右、コバノズイナ>
230517大巧寺ホタルブクロ230517大巧寺コバノズイナ













本覚寺のセンダンの木に白い小さな花がたくさんついていました。

230517本覚寺センダン


niinuma_t at 10:00|PermalinkComments(0)

2023年01月17日

大巧寺、本覚寺の様子

冬本番、新型コロナの流行がおさまる気配がありません。
鎌倉に行きづらい状態が続いていますが、
用事があったのでJR鎌倉駅近くの大巧寺に寄ってみました。

<左・ヒマラヤユキノシタ。右・ツバキ>
230118大巧寺ヒマラヤユキノシタ230118大巧寺ツバキ














<左・マンリョウの実。右・ヒメキンカンの実>
230118大巧寺マンリョウ230118大巧寺ヒメキンカン














本覚寺にはセンダンの実、コウバイが見られました

230118本覚寺センダン230118本覚寺コウバイ


niinuma_t at 12:00|PermalinkComments(0)

2022年10月15日

大巧寺の様子。

大巧寺には小さな実をつけたものや、夏の名残りの花がありました。

<左=シロシキブ。右=ムラサキシキブ>
221015大巧寺シロシキブ221015大巧寺ムラサキシキブ












<左=ブッドレア。右=アマギノクサキ>

221015大巧寺ブッドレア221015大巧寺アマギノクサキ

niinuma_t at 09:30|PermalinkComments(0)

2022年05月27日

大巧寺の花々の様子。


鎌倉駅近くの大巧寺にも寄ってみました。
アジサイにはまだ早いですがいくつかの花が咲いていました。

(左=サツキ。右=ガクアジサイ)
220527大巧寺サツキ2220527大巧寺ガクアジサイ












{左=コバノズイナ。右=イワガラミ)

220527大巧寺コバノズイナ220527大巧寺イワガラミ

niinuma_t at 14:30|PermalinkComments(0)

2021年10月04日

大巧寺では。

一日中、快晴に近い天気で青空が広がっていました。
大巧寺には目立たないですが、小さな花が咲いていました。

<左、トラノオ> <右、ムラサキシキブ(実)>
211004大巧寺トラノオ211004大巧寺ムラサキシキブ(実)












<左、シュウメイギク> <右、ハギ>

211004大巧寺シュウメイギク211004大巧寺ハギ

niinuma_t at 09:30|PermalinkComments(0)

2020年10月21日

秋の花咲く大巧寺。

晴れていたので午後になってから鎌倉へ出かけてみました。
いつもたくさんの花が咲く鎌倉駅近くの大巧寺
あまり花は咲いていませんでした。

<シュウメイギク>
201021大巧寺シュウメイギク

<(左)ホトトギス、(右)ムラサキシキブの実>

201021大巧寺ホトトギス201021大巧寺ムラサキシキブ

niinuma_t at 14:30|PermalinkComments(0)

2020年06月29日

大巧寺、妙本寺、本覚寺の様子。

朝方はどんよりした曇り空、のちに晴れて快晴になりました。
安産祈願の大巧寺(おんめさま)はアガパンサスが見頃になっていました。
200629大巧寺アガパンサス1

200629大巧寺アガパンサス2

広い境内の妙本寺、ノウゼンカズラが咲き出しました。見頃はまだ先。
200629妙本寺ノウゼンカズラ

本覚寺の鉢植えのハス、こちらも次々と咲き出してきました。

200629本覚寺ハス


niinuma_t at 10:30|PermalinkComments(0)

2019年10月23日

台風一過、大巧寺の様子。

12日夜の19号台風、昨日の20号台風と大荒れの日々が続きました。
そして今日だけの快晴。明後日には太平洋近海を21号台風が通過とか。
鎌倉駅近くの大巧寺は、咲いている花が少なくなっていました。
ムラサキシキブ、ホトトギス等がわずかに咲いていました。

191023大巧寺ムラサキシキブ191023大巧寺ホトトギス

niinuma_t at 13:45|PermalinkComments(0)

2019年07月02日

大巧寺、本覚寺、妙本寺の様子。

梅雨前線が南下して、わずかに日差しがありました。
鎌倉駅近くの寺院に寄ってみました。
安産祈願のおんめさま、大巧寺はアガパンサスが満開でした。
190702大巧寺アガパンサス1190702大巧寺アガパンサス2










本覚寺では、鉢植えのハスに花弁がいくつも付いていました。
190702本覚寺ハス

妙本寺のノウゼンカズラは散り始めていましたがこれからが本番。(写真左)
広い境内のあちこちに、アジサイがまだ咲いていました。(写真右)

190702妙本寺ノウゼンカズラ190702妙本寺アジサイ

niinuma_t at 22:30|PermalinkComments(0)

2018年10月24日

大巧寺では。

秋らしく朝晩は冷え込みますが昼間は汗ばむような天気でした。
鎌倉駅近くの大巧寺、足元に可憐な秋の花が咲いていました。

シュウメイギク(左)、ヒメツルソバ(右)
181024大巧寺シュウメイギク181024大巧寺ヒメツルソバ










ツワブキ(左)、ホトトギス(右)

181024大巧寺ツワブキ181024大巧寺ホトトギス

niinuma_t at 23:00|PermalinkComments(0)

2018年06月24日

本覚寺、大巧寺の様子。

しばらくブログを更新せずにご迷惑をおかけしました。
お休みしている間にアジサイの季節がほぼ終わりになりました。
本覚寺のアジサイも終盤になっていました(写真左)。
早くも鉢植えのハスの花が咲き出しました(写真右)。
180624本覚寺アジサイ180624本覚寺ハス









安産祈願の大巧寺はアガパンサスが見頃になっていました(写真左)。
大輪が美しいアマギノクサキも咲き出していました(写真右)。

180624大巧寺アガパンサス180624大巧寺アマギノクサキ

niinuma_t at 16:29|PermalinkComments(0)

2017年07月07日

アガパンサス咲く大巧寺。

梅雨の真っ只中ですが、快晴の天気。
鎌倉駅前の大巧寺にはアガパンサスがたくさん咲いています。
すでに盛りは過ぎていますがまだ綺麗です。

170707アガパンサス2170707アガパンサス1

niinuma_t at 15:30|PermalinkComments(0)

2017年06月18日

梅雨の合間の大巧寺。

梅雨ですがあまり雨が降らない。しかし今日は午後から雨。
鎌倉駅近くの大巧寺、狭い境内に様々な花が咲いていました。
イワガラミ(写真上)。ガクアジサイ(下左)。ウズアジサイ(下右)。

170618大巧寺イワガラミ

170618大巧寺アジサイ1170618大巧寺アジサイ2

niinuma_t at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年10月13日

安養院のススキ、大巧寺の花々。

一日中、曇り空。とても寒い一日でした。
安養院のススキは穂が開き始めましたが、年々少なくなっています。
161013安養院ススキ

駅の近くの大巧寺には足元に小さい秋の花が咲いていました。
シュウメイギク(写真上)、ホトトギス(下左)、ムラサキシキブ(下右)

161013大巧寺シュウメイギク

161013大巧寺ムラサキシキブ161013大巧寺ムラサキシキブ

niinuma_t at 20:54|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年07月03日

大巧寺の様子。

梅雨前線が北関東まで押し上げられ、鎌倉は真夏の暑い日になりました。
鎌倉駅の近くにある大巧寺(おんめさま)は安産祈願のお寺です。
きょうは日曜日でかつ「戌の日」、犬は安産と言われていることから
本堂横の安産腹帯守授与所には大勢の参拝客が詰めかけていました。
境内にはアガパンサス(左)、アマギノクサキ(右)が目立ちました。
160703大巧寺アガパンサス2160703大巧寺アマギノクサキ1










アジサイもまだ咲いていました。ハスも咲き出していました。

160703大巧寺アジサイ160703大巧寺ハス

niinuma_t at 23:30|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年06月26日

大巧寺はアガパンサス、妙本寺はアジサイ。

梅雨が一休み、ゆっくりと晴れ間が広がりました。
鎌倉駅の近くの大巧寺、アガパンサスが満開でした。
160626大巧寺アガパンサス1

妙本寺はアジサイが満開。ノウゼンカズラも咲き出してきました(下)。

160626妙本寺アジサイ2160626妙本寺アジサイ1









160626妙本寺ノウゼンカズラ2160626妙本寺ノウゼンカズラ1

niinuma_t at 15:47|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2016年01月04日

鶴岡八幡宮、大巧寺の様子。

天気も良く、4月並の暖かな日になりました。
正月三が日も過ぎ鶴岡八幡宮は、やっと大混雑から解放されました。
人出は多いですがお詣りの流れはスムーズでした。
160104鶴岡八幡宮1160104鶴岡八幡宮2









鎌倉駅の近くの大巧寺にはちらほらと春を感じる花が咲いていました。
ヒマラヤユキノシタ(左)。ロウバイ(右)。
160104大巧寺ユマラヤユキノシタ160104大巧寺ロウバイ








スイセン(左)。マンリョウの実(右)。
160104大巧寺スイセン160104大巧寺マンリョウ

niinuma_t at 19:49|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年09月13日

鎌倉駅近く、大巧寺の様子。

昨日と今日と、やっと晴れてきました。
鎌倉駅近くの大巧寺、狭い境内に小さい花がたくさん咲いていました。
ムラサキシキブ(写真左)、ハナトラノオ(写真右)。
150913大巧寺ムラサキシキブ150913大巧寺ハナトラノオ










シロバナマンジュシャゲ(写真左)、シュウメイギグ(写真右)

150913大巧寺シロバナマンジュシャゲ150913大巧寺シュウメイギク

niinuma_t at 23:00|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年07月02日

大巧寺、英勝寺、海蔵寺の様子。

梅雨の真っ最中、午前中は小雨が降っていました。
鎌倉駅近くの大巧寺にはアガパンサスがたくさん咲いています。
150702大巧寺アガパンサス

英勝寺はアジサイが咲いています。終盤ですが、まだ綺麗に見えます。
150702英勝寺アジサイ1150702英勝寺アジサイ2









海蔵寺はノウゼンカズラが咲き出してきました。花数はまだ少ない。
山門の石段脇にハギが茂ってきました。もう花も咲いていました。

150702海蔵寺ノウゼンカズラ150702海蔵寺ハギ

niinuma_t at 16:05|PermalinkComments(0)TrackBack(0)

2015年06月10日

大巧寺では。

8日に梅雨入り、きょうの午前中は晴れていました。
鎌倉駅のそばのおんめさま・大巧寺に寄ってみました。
狭い境内にたくさんの花々が咲いていました。
ビョウヤナギ(写真左)、隅田の花火(写真右)。
150610大巧寺ビョウヤナギ150610大巧寺スミダノハナビ










ウズアジサイ(写真左)、糊空木・ノリウツギ(写真右)。

150610大巧寺ウズアジサイ150610大巧寺ノリウツギ

niinuma_t at 14:56|PermalinkComments(0)TrackBack(0)